2021-01-01から1年間の記事一覧
今回はブリッジパターンを書いてみました。 実装部分を切り離すことによって、 処理の差し替えがしやすくなるデザインパターンのようです。 仕様変更に強そうなデザインだと思いながらも、 誰でも直感的に分かりやすい感じに書けるようになりたいなと思いま…
今回はC++ の基本構文の振り返りで for 文についてのサンプルプログラムを書いてみました。 forの書き方にも色々あり、 使い方によって修正しやすいプログラム、しにくいプログラム等出来たりするので 色々な書き方は覚えておいた方がいいと思います。 下記…
今回から気分転換にC++ の構文についてもサンプルプログラムを書いていきたいと思います。 学校では普段使わない書き方等あったりするので、 始めてこの構文を見たときはびっくりしました。 いざという時に使う場面もあったりすると思うので、忘れないように…
今日はプロキシパターンについて書いてみました。 プロキシパターンとは、クラスの処理を別のクラスが代理人として処理をする デザインみたいです。 サンプルプログラムを書いてみたのですが、 自分が書いたソースだと上記を体現出来ていない… というか名前…
こんばんは! 今日はコンポジットパターンを書いてみました。 書いてみたんですが… これであってるんですかね? 少し不安です。(笑 データを入れ子的に扱えるデザインでイメージはしやすいのかなと思いました。 色々自分なりにカスタマイズしたくなるような…
こんばんは! 今日は抽象ファクトリのデザインパターンを書いてみました。 複数の要素を持つオブジェクトを生成するときに使えそうなデザインで 処理も比較的わかりやすく個人的に好きです。 学校だと車で例えて教えてもらったことがあるのですが、 やっぱり…
今回はプロトタイプパターンについて書いてみました! 生産用クラスにオブジェクトを設定することで メソッドで簡単にそのクローンをつくる事が出来るデザインパターンです。 これは書いていて凄く分かりやすくて楽しかったです(笑) 自分の業務では色々な場…
今回はファクトリーメソッドパターンを書いてみました! 正直イメージがしにくいですね… 「依存性の逆転」というのを実現する事が出来るデザインパターンとの事ですが、 KISSの原則」に抵触するとの事で、 本当にこれが必要なときに使うべきとの事を 参考に…
今日は作成系のデザインである「ビルダー」パターンについて書いてみました。 実装する処理部分を抽象化しておくことにより、 何かあった際に処理を差し替えしやすくすることができるイメージでした。 最近、テキストデータを加工する仕事をしていたのですが…
お久しぶりです! 何となくC++ の復習をしたくてgist にコードを残したのですが はてなブログの更新もしたいなと思ったのでこちらにも共有しました! デザインパターンを学ぶ目的は コードを読む力や書く力を上げるためであって ただ使えば良いってわけじゃ…