グラフェス2024個人的振り返り
2024年12月22日(日)にグラフェスに行った忘備録を今回は書いていこうと思います!
次回のグラフェスも予定が空いていたら参加予定なのでその時の参考資料用に書いていこうと思います📝
あと次回グラフェスで初参加を考えている人の参考資料に少しでもなれば幸いです👍
参加場所&日時
- 開催日時 :12月22日 (日) 9:00 ~ 20:00
- 開催場所:東京ビックサイト 東ホール
自分はグラフェス2日目に参加しました💪
朝は始発の電車に乗って現地に着いたのは多分8時前後位だったような気がします
この時点でも結構並ぶので、しっかり遊ぶのであれば出来る限り早朝から参加した方が良いかなと思いました👀
現地に着くと、受付の方でホッカイロとイラストカードのノベルティを頂けました🎁
服装
- 暖かい上着 (必須)
- 歩きやすい靴 (必須)
- マフラー (任意)
- バッグ
風が強い場合があるので、風を通さない上着を着ていった方が良いです
また首元も冷えるのでマフラーが無難な感じがします👍
外は寒いですが、会場内は暖房が効いていて会場内で動いていると普通に暑いです😓
なので、上着を一時的にしまえる袋かバッグに入れられると助かると思います。
またノベルティでA4クリアファイルとかも貰えるので、それもしまえるバッグを用意する必要があります。
持ち物 チートシート
上記必要な持ち物をリストアップしてみました!
朝の待ち時間長時間待機する場面があるので、小さな椅子があると助かる場面があるかもしれません👀
ただ椅子を使う場合列が移動する時にすぐに椅子を持って移動出来るように注意はしましょう⚠️
当日スマートフォンでARでキャラクターを見れるコンテンツがあったのでイヤホンもあると便利です👍
事前準備
- 優先順位決め
- ルート決め
- トイレは事前に
- 朝ごはん買っておく
- 飲み物
朝は冷えてお腹を崩しやすいと思うので家を出る前にトイレに行っておくと無難な気がします☃️
当日は様々なアトラクション、ステージがあるので事前にどれを回るか優先順位を決めましょう!
アトラクションでは、様々なノベルティも用意されているのでホームページで気になる物がないかチェックしておきましょう!👀
朝待機列に並んだら
グラフェスでは様々なインベントステージが開催されています
イベントステージには座席スペースとスタンド席があるので、座席に座りたい人は「グラパス」のアプリで抽選をしておきましょう!
序に座席の方がステージから近くて見やすい印象です👀
やり方は公式サイトで随時公開されるので、公開されたらチェックしておきましょう!
自分はキャラクターステージが奇跡的に当たったのですが、ステージから近くてめちゃくちゃ良かったです🙌
物販について
朝の待機列で途中から物販列とアトラクション列で分岐する場面があります。
物販に行きたい人はスタッフの指示のもと物販列に並ぶようにしましょう!
物販では整理券を最初渡されて、その整理券に書いている時間に物販コーナーに入る事が出来ます。
グッズは通販でも基本的に買えるので、現地の物販コーナーに行くメリットは、物販の展示コーナーで実際に商品が見れる事がメリットといった所でしょうか?
後はその年のペンライトが買えるかもというのは個人的に大事かなと思いました🪄
少しのんびりしたせいか売り切れて自分は買えなかったので次回は出来れば買いたいです…!
※ステージ側にもお面と一緒にペンライトも売ってそうだったので、次回はそっちも見て回りたいです
ARコーナー
QRコードから一部キャラクターの写真が撮れるARコンテンツも配置されていました!
ARコンテンツを起動するとキャラクターが話しかけてくれて、写真を撮る事が出来ます🪄そこそこ時間取られるので急いでいる人は後回しにした方が良いかもしれません👍
自分は午前中にカリオストロのARコンテンツを見て、帰り際に残りのキャラのARコンテンツを見ようと思ったら無くなっていたので、見る時間は注意しといた方が良いかもしれません…
食事について
朝はコンビニで買ったおにぎりを待機列で軽めに食べて、お昼はコンビニと近くの屋台でたこ焼きを買って食べました。
出張グラサイキッチンもあったのですが、待機列が凄くて自分は諦めました…
リアルガチャコーナー
グラフェスに行ったらリアルガチャは必ず行きましょう!
スタンプ一つにつき計3回、計3個スタンプを集める事が出来て最大9回分のガチャを現地で引く事が出来てインゲームアイテムを貰えます!詳しくは公式サイトをチェック👀
アトラクションコーナー
2024年は六竜と十天衆がアトラクションでした👀
六竜は今年初という事で凄い長蛇の列で自分は結局2、3か所位しか並べませんでした…
ほしいノベルティがあったのですが、結局諦めました…
逆に十天衆のアトラクションは去年もあったのですが、そっちは比較的空いていたので、そっちはそこそこ遊びました🪄
おわり
色々書きましたが書くの疲れたのでこれ位にしておきます👍
キャラライブは最高だったし、ARコンテンツも凄い良かったです!
もっとじっくり見たかった…!
アトラクションも普通に盛り上がりましたw
振り返って書いてみましたが、グラフェス2024改めてめっちゃ面白かったです!
以上グラフェス2024個人的振り返りでした!
JetBrains Rider の個人ライセンスを契約したので概要調査レポート
はじめに
今回の記事では、JetBrains社の統合開発環境である「Rider」をテーマに表面的に気になった事をメモとして投稿しています。
※インストール方法とかは別の方が沢山取り上げているので、こちらでは書いていません。公式サイトからインストーラーをダウンロードして、流れにそって行うだけなので比較的簡単!
アジェンダ
- Riderとは
- 金額
- 見た目
- 軽く使ってみて感じたこと
- まとめ
Riderとは
Riderとは「JetBrains sro」が提供している商品の一つである
統合開発環境(IDE)のことです。
統合開発環境で他にはMicrosoft社が提供している「VisualStudio」、Apple社が提供している「Xcode」など、探せば色々な種類のものがあります。
金額
下記リンクで確認できます。 www.jetbrains.com
ブログ投稿時では下記の金額でした。
- Rider 年額払い…税込み ¥19,668円 ※契約年数で安くなっていく
- Rider 月額払い…税込み ¥1967円
特徴
ホームページを見てもらえれば一番ですが、下記点を強みとしているようです。
機能一覧抜粋
- コード解析 … コードの問題点を教えてくれる。
- コード編集 … コード補完やテンプレート、コンテキスト制御などのサポート
- リファクタリング … 改善点に適した名前の提案や処理を教えてくれる。
- ユニットテストランナー … コードに問題がない確認する為のユニットテスト機能がある。
- デバッグ機能 … 色々なデバック機能やツールを提供している。
- データベースとSQL … Rider内でDBの操作が出来る。
- 検索機能 … コードの検索機能が豊富
- フロントエンド … フロントエンドの開発サポートもついている。
- 拡張性 … 様々な拡張機能を利用できる。
見た目
サンプル画面
全体的に整っている印象を受けました。 機能が多いのでピックアップしながら今後も調査していきたい。
カラー設定
色々なカラー設定を選べるみたいでした。 個人的には長時間使うので黒系が良いかも。
軽く使ってみて感じたこと
個人的にはVisualStudio歴が長いので、どこになんの機能があるのかわからない分少し使いづらいかもと感じました… ですが、そこは慣れだと思うので数か月使ってみたいと思います。
良いなと思った点は、補完機能やリファクタリング機能でどんなコードが良いか教えてくれる機能はVisualStudioとかよりは良いような印象を受けました。 また、起動が早いのも良いです! 見た目も比較的分かりやすく、プロジェクトを開いたときに命名規則を推測して設定してくれるのも良いなと感じました。
有料ツールを使うことで個人開発でも気が引き締まれば良いなと思います。
また操作性とかではないですが、利用規約で「個人開発」と「会社利用での開発」どちらでも同じライセンスで使用して良い点が最高です!※ブログ投稿時点
まとめ
所感としては凄く良いツールだと思いました。 これからじっくり使い方も学んでいきたいと思いますので、 また何か調査したらブログに投稿しようと思います。
ありがとうございました。
関連リンク
C++ ブリッジパターン 書いてみた
今回はブリッジパターンを書いてみました。
実装部分を切り離すことによって、
処理の差し替えがしやすくなるデザインパターンのようです。
仕様変更に強そうなデザインだと思いながらも、
誰でも直感的に分かりやすい感じに書けるようになりたいなと思いました。
C++ ループ処理 for 構文のサンプルプログラム
今回はC++ の基本構文の振り返りで
for 文についてのサンプルプログラムを書いてみました。
forの書き方にも色々あり、
使い方によって修正しやすいプログラム、しにくいプログラム等出来たりするので
色々な書き方は覚えておいた方がいいと思います。
下記のような書き方を仕事で初めて見た際は、一瞬混乱したのを覚えています…(笑)
for(;;)
C++ ループ処理 while の振り返り
今回から気分転換にC++ の構文についてもサンプルプログラムを書いていきたいと思います。
学校では普段使わない書き方等あったりするので、
始めてこの構文を見たときはびっくりしました。
いざという時に使う場面もあったりすると思うので、忘れないように
アウトプットしていきます。
C++ プロキシパターン 書いてみた。
今日はプロキシパターンについて書いてみました。
プロキシパターンとは、クラスの処理を別のクラスが代理人として処理をする
デザインみたいです。
サンプルプログラムを書いてみたのですが、
自分が書いたソースだと上記を体現出来ていない…
というか名前も適切でないなと思いました…